氷菓 第5話 歴史ある古典部の真実
お久しぶりです。ようやく時間に余裕が出てきたのと、5話目にきて俄然面白くなってきた氷菓について話したい気持ちが強まったこともあって、実に唐突とは思いながらも更新を再開しようと思います。
この5話までを視聴することで氷菓という作品の良さが明確に浮き彫りになったような気がします。特に今回は氷菓に纏わるエピソードの謎が解明されたのですが、そこに至る展開の巧妙さを見事な演出で映像化させたところは流石京アニといったところでしょうか。
科学的なものの見方が好きな自分としては「不完全なものを完全なものに近づける為の後付作業だ」という折木奉太郎の台詞のみならず、彼の根底にある考え方が5話までを通してかなりの部分で見受けられたことにいたく共感してしまいました。
そうした流れもあって、実に意味深だった事の真相にはいろいろと考えさせられました。当事者の心境は断片的なもので過去の事象が訥々と語られるのみということもあって、否応無く想像するより他になかったことも影響していると思います。
それに、なんといっても文集のタイトルを氷菓にした理由を「くだらない駄洒落」と評した折木の見解はお見事でした。今回のようなことがなければ恐らく誰にも理解されることはなかった。言い換えれば、折木のような人間に解き明かしてもらわない限りは、誰もその結論にたどり着くことなく闇に葬られていたのではないでしょうか。相手に届く確率の低い声無き声ともいえる深いメッセージが氷菓という言葉に込められていたことに改めて感動せずにはいられません。


にほんブログ村 宜しければこちらからもどうぞ
テーマ : アフィリエイト ブログ
ジャンル : アフィリエイト